経済法令研究会では日本FP協会のAFP・CFP認定者の資格更新のための継続教育研修として認定された通信講座を開講しています。
この度、2017年開講のいくつかの新規開講通信講座につきましても継続教育研修の認定単位に指定を受けましたので、この機会に認定されているすべての講座をご紹介してしまいます!
改めて一覧にしてみますと、、、合計54講座と結構多く開講していました!!
最近ではフィデューシャリー・デューティーの観点からもFP資格は人気で、また金融機関におかれましてもAFPやCFP資格の認定者が増えているという話はよく聞きますし、継続教育講座に関するお問い合わせも多くいただいています。
特に投資教育への関心の高まりか、改訂したばかりの「預かり資産アドバイザーコース」は人気で、銀行業務検定試験「預かり資産アドバイザー2級」にも対応していることから受験対策の意味でも、多くのお申込みをいただいています。
現在、開講しているFP継続教育研修対応「通信講座」は下記のとおりです!
| コース名 | 取得単位数(CFP/AFP) | 講習分野 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 預かり資産アドバイザー養成コース | 15単位/7.5単位 | 金融資産運用設計 |
| 2 | 投資信託アドバイザーコース | 15単位/7.5単位 | 金融資産運用設計 |
| 3 | マーケットを理解するための 金融経済コース | 15単位/7.5単位 | 金融資産運用設計 |
| 4 | やさしい金融法務コース | 15単位/7.5単位 | 金融資産運用設計 |
| 5 | 法務基本解説コース | 15単位/7.5単位 | 金融資産運用設計 |
| 6 | マネー・ローンダリング徹底理解コース | 15単位/7.5単位 | 金融資産運用設計 |
| 7 | 投資信託基礎コース | 15単位/7.5単位 | 金融資産運用設計 |
| 8 | 信託活用コンサルティングコース | 15単位/7.5単位 | 金融資産運用設計 |
| 9 | 信託実務コース | 15単位/7.5単位 | 金融資産運用設計 |
| 10 | CSとコンプライアンスのための トラブルを防ぐ窓口法務コース | 15単位/7.5単位 | 金融資産運用設計 |
| 11 | 介護・医療知識を相談業務に活かすコース | 15単位/7.5単位 | ライフプランニング・リタイアメントプランニング |
| 12 | ケースで学ぶ 企業再生支援コース | 15単位/7.5単位 | ライフプランニング・リタイアメントプランニング |
| 13 | 営業店の創業支援コース | 15単位/7.5単位 | ライフプランニング・リタイアメントプランニング |
| 14 | iDeco・NISA・投資型年金保険 提案力強化コース | 15単位/7.5単位 | ライフプランニング・リタイアメントプランニング |
| 15 | 経営支援アドバイザー養成コース | 15単位/7.5単位 | ライフプランニング・リタイアメントプランニング |
| 16 | 金融実務に活かす マイナンバーがよくわかるコース | 15単位/7.5単位 | ライフプランニング・リタイアメントプランニング |
| 17 | 年金相談コース | 15単位/7.5単位 | ライフプランニング・リタイアメントプランニング |
| 18 | 年金入門コース | 15単位/7.5単位 | ライフプランニング・リタイアメントプランニング |
| 19 | 太郎と花子のなるほど資産形成コース | 15単位/7.5単位 | ライフプランニング・リタイアメントプランニング |
| 20 | 事例でわかる労務リスク・マネジメントコース | 15単位/7.5単位 | ライフプランニング・リタイアメントプランニング |
| 21 | 年金プロ養成コース | 15単位/7.5単位 | ライフプランニング・リタイアメントプランニング |
| 22 | リタイアメントプランをサポート 定年世代アプローチコース | 15単位/7.5単位 | ライフプランニング・リタイアメントプランニング |
| 23 | 顧客メイン化を推進する 個人融資渉外コース | 15単位/7.5単位 | ライフプランニング・リタイアメントプランニング |
| 24 | ライフステージ別 事業性評価力養成コース | 15単位/7.5単位 | ライフプランニング・リタイアメントプランニング |
| 25 | 法人税申告書からアプローチする企業分析・融資提案コース | 15単位/7.5単位 | タックスプランニング |
| 26 | 税務入門コース | 15単位/7.5単位 | タックスプランニング |
| 27 | 税務相談コース | 15単位/7.5単位 | タックスプランニング |
| 28 | 税務事例コース | 15単位/7.5単位 | タックスプランニング |
| 29 | 決算書から読み解く 経営診断コース | 15単位/7.5単位 | タックスプランニング |
| 30 | ライフサイクルで学ぶ 太郎と花子のなるほど税金コース | 15単位/7.5単位 | タックスプランニング |
| 31 | 財務入門コース | 15単位/7.5単位 | タックスプランニング |
| 32 | 財務基礎コース | 15単位/7.5単位 | タックスプランニング |
| 33 | 実践 保険販売コース | 15単位/7.5単位 | リスクと保険 |
| 34 | コンサルティングセールスのための 不動産取引コース | 15単位/7.5単位 | 不動産運用設計 |
| 35 | 営業店の事業承継支援コース | 15単位/7.5単位 | 相続・事業承継設計 |
| 36 | JAの相続手続き実務コース | 15単位/7.5単位 | 相続・事業承継設計 |
| 37 | 相続アドバイザー養成コース | 15単位/7.5単位 | 相続・事業承継設計 |
| 38 | 相続手続き実務コース | 15単位/7.5単位 | 相続・事業承継設計 |
| 39 | 金融コンプライアンス[基本]コース | 15単位/7.5単位 | FP実務と倫理 |
| 40 | 金融機関のための 高齢者、障がい者窓口応対コース | 15単位/7.5単位 | FP実務と倫理 |
| 41 | 窓口で活きるクレーム対応コース | 15単位/7.5単位 | FP実務と倫理 |
| 42 | 営業店のCS実践コース | 15単位/7.5単位 | FP実務と倫理 |
| 43 | お客様の心をつかむ セールスコミュニケーション力養成コース | 15単位/7.5単位 | FP実務と倫理 |
| 44 | 実践!ホスピタリティ基本コース | 10.5単位/7.5単位 | FP実務と倫理 |
| 45 | 実践!ホスピタリティ応用コース | 10.5単位/7.5単位 | FP実務と倫理 |
| 46 | JAコンプライアンスコース | 15単位/7.5単位 | FP実務と倫理 |
| 47 | よくわかる 改正民法コース | 15単位/7.5単位 | FP実務と倫理 |
| 48 | 金融コンプライアンス[管理者]コース | 15単位/7.5単位 | FP実務と倫理 |
| 49 | ストーリー&図解でやさしく理解できる 事例で学ぶ民法コース | 15単位/7.5単位 | FP実務と倫理 |
| 50 | 窓口セールス実践コース | 15単位/7.5単位 | FP実務と倫理 |
| 51 | 金融商品取引[顧客説明実践]コース(2か月) | 15単位/7.5単位 | FP実務と倫理 |
| 52 | 金融商品取引[顧客説明実践]コース(3か月) | 15単位/7.5単位 | FP実務と倫理 |
| 53 | よくわかる 金融個人情報保護コース | 15単位/7.5単位 | FP実務と倫理 |
| 54 | 中小企業経営者との対話力強化コース | 15単位/7.5単位 | FP実務と倫理 |
※AFP・CFPの資格認定更新には、2年間で AFP/15単位、CFP/30単位の継続教育研修を受講する必要があります。
講習分野の「FP実務と倫理」は必須、および6課目(「金融資産運用設計」「不動産運用設計」「ライフプランニング・リタイアメントプランニング」「リスクと保険」「タックスプランニング」「相続・事業承継設計」)の中から2課目以上計3課目の取得が必要です。
※上記講座を修了されますと、当社より「継続教育研修講座受講証明書」を発行いたします。日本FP協会よりAFP・CFPの資格更新書類が届くまでお手元で保管し、更新手続をしてください。


